USEFUL ENGLISH PHRASES A TO Z: PART 31
1. Be fed up with
意味: ~にうんざりしている
解説: feedは「〜に食物を与える/養う」という意味です。受け身の形で“食物を与えられた”という意味と“限界まで”を表すup、“持っている状態”を表すwithを合わせて”限界まで食べさせられている“というニュアンスになり、「〜にうんざりしている」という意味になります。
〈例〉He was fed up with salads during his diet.
〈和訳〉彼はダイエットの間にサラダを食べることにうんざりしていました。
2. Be forced to do
意味: ~させられる
解説: forceは「〇〇に〜をさせる」という意味があります。それを受け身の形で使うので「〜させられる」という意味になります。
〈例〉He was forced to work overtime by his boss.
〈和訳〉彼はボスに残業させられました。
3. Be free from
意味: ~がない
解説: freeは「自由な」という意味がありますが、「〜が無い」という意味もあります。(例:シュガーフリーといえば砂糖が入ってないことを表します。)”〜から“という意味のfromを一緒に用いて”〜(嫌なこと)から自由な状態” =「〜がない」という意味になります。
〈例〉She is free from stress on the weekends.
〈和訳〉彼女は週末にストレスを感じることがないです。
4. Be free of
意味: ~がない
解説: freeは「自由な」という意味がありますが、「〜が無い」という意味もあります。(例:シュガーフリーといえば砂糖が入ってないことを表します。ofの場合は“〜に関しては”という意味で“〜(義務や制限)に関しては自由な状態”=「〜がない」という意味になります。
〈例〉He became free of debt after he paid back his college loans.
〈和訳〉彼は学生ローンを返済した後、借金がありません。
5. Be given to
意味: ~のくせがある
解説:givenは「与えられた」という意味です。これを“神様から”与えられた状態というふうに考え“〜するように与えられた”=「〜するくせがある」という意味になります。
〈例〉She was given to take a nap after lunch.
〈和訳〉彼女は昼食の後、昼寝をするくせがありました。
面白い!と思って、もっと学びたい人はコチラまで↓